パントテン酸とは?

2014/05/05

栄養素関連

t f B! P L

今回は、ビタミンシリーズのパントテン酸についてです。


スポンサーリンク

パントテン酸とは

パントテン酸は、水溶性ビタミンの一種で、どこにでもある酸という意味で命名されました。

その名前の通り、様々な食品に含まれているので、通常の食事をしている人では不足することはほとんどありません。 パントテン酸は、食事から摂取する他、腸内細菌によってもわずかに合成されます。

性質は中性で安定ですが、酸性、アルカリ性、熱に不安定です。

パントテン酸の働き

パントテン酸は、補酵素A(CoA)の構成成分として、糖代謝や脂肪酸代謝に関わります。< /p>

生体内で非常に重要な働きをしていますが、上記したようにどこにでもあるため、 欠乏する事が少なくあまり話題になりません。

パントテン酸を多く含む食品

パントテン酸は、様々な食品に含まれますが、特にレバー、納豆、鶏肉に多く含まれます。

100g中では、
納豆・・・3.6mg
牛レバー・・・6.4mg
牛乳・・・0.55mg
にんじん・・・0.45mg
とうもろこし・・・0.51mg

パントテン酸の一日に必要な量

パントテン酸は欠乏症を実験的に再現できないため、推定平均必要量を設定できません。

そこで、食事調査の値から、目安量が算定されています(日本人の食事摂取基準より) 目安量は、成人男性・女性で5mgです。

平成24年度国民健康栄養調査の結果によると、 日本国民のパントテン酸摂取量は、中央値で5.19mgとなっています。

これぐらいの値で欠乏症が出ていないため、この食事摂取基準の値がパントテン酸の目安量となっています。

パントテン酸の欠乏症や過剰症

パントテン酸が不足すると、細胞内のCoA濃度が低下するため、 成長停止や副腎障害、頭痛、疲労、不眠などが起こります。

しかし実際には、通常の食事を送っていれば欠乏症はほとんど起きません。 過剰症についてはほとんど報告されていません。

日本人の食事摂取基準にて、

注意欠陥障害児に、パントテン酸カルシウムと同時に、ニコチンアミド、アスコルビン酸、ピリドキシンを大量に3ヶ月間にわたり与えた実験では、一部の者が、吐き気、食欲不振、腹部の痛みを訴えて、実験を途中でやめた

という報告が記載されています。

しかし、耐用上限量を算定するにはデータが十分ではないので、耐用上限量は策定されませんでした。

過剰症の報告が殆ど無いとはいえ、過剰に摂取するのはやめたほうが良いでしょう。


ビタミンについて 目次

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ