多量ミネラルと微量ミネラルとは? | 二つの覚え方について

2014/08/06

栄養素関連

t f B! P L

こんにちは!当記事では、多量ミネラルと微量ミネラルの違いと、2つの覚え方について記載しています。

ミネラルは人体に必要とわかっているもので16種類、基準値が定められているもので13種類あります。

さらにこの13種類は、多量ミネラルと微量ミネラルに分けることができます。

スポンサーリンク

多量ミネラルと微量ミネラルの違い


多量ミネラル 微量ミネラル
カルシウム(Ca) 鉄(Fe)
リン(P) 亜鉛(Zn)
カリウム(K) 銅(Cu)
硫黄(S) ヨウ素(I)
ナトリウム(Na) マンガン(Mn)
塩素(Cl) セレン(Se)
マグネシウム(Mg) クロム(Cr)
モリブデン(mo)

多量ミネラルと微量ミネラルは、一日の摂取量が100mgを超えているかどうかで分類されているようです。

※国立健康栄養研究所 ミネラルについて

摂取量が多いということは、体内でも多量に必要としているということですので、重量がありそうなミネラルをイメージすると覚えやすいかもしれません。

例えば骨のもとになるカルシウムやマグネシウムは重そうです。骨にたくさん使う材料だし、多量に使っているはず、みたいな覚え方をすると良いでしょう。

ビタミンは水溶性と脂溶性に分けられ、性質も水に溶ける・油に溶けると違いましたが、ミネラルでは多量と微量に性質上のハッキリとした違いはなさそうです。

強いて言うなら多量ミネラルは量が多いので、身体の材料となっている事が多く、微量ミネラルは酵素や何かの構成成分になっている事が多い、ということぐらいでしょうか。

多量ミネラルと微量ミネラルの覚え方

上記でなんとなくの違いを示しましたが、当てはまらないミネラルもあります。

ということで、語呂合わせ的なやつを紹介しておきましょう。

まずは数が少ない多量ミネラルを覚え、それ以外は微量ミネラルというように覚えると良いでしょう。

まず1に、○○ウムとつくものは全て多量ミネラルです。カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウムがこれに当たります。

残るはリン、硫黄、塩素の3つ。これらは、適当に頭文字をとって語呂合わせにします。入り江(いおう りん えんそ)という単語はどうでしょう?

○○ウムとつく言葉四種類+いりえ(いおう りん えんそ)で多量ミネラルです。これを覚えてしまえば、ほかは微量ミネラルと判断つくと思います。





記事をお読み頂き、ありがとうございました。

最後にちょっとした広告を。

自分で使ってみて、良かった調理器具を紹介いたします。ご家庭に合うものがあれば、ぜひお試しください。

貝印 関孫六 15000ST 高級包丁

最近新調した包丁です。久しぶりに買い替えるので良い包丁にしようと思って見つけたのがこちら。

包丁の刃にコバルトスペシャルという最高級の素材を使用しており、切れ味が落ちにくく、研ぎやすく、鋼に比べ錆びにくいという高級包丁です。

レビューも書いているので、興味がありましたらご確認下さい。

シリコン調理スプーン

山崎実業のシリコン調理スプーンは、すくう・炒める・計るの3機能がまとまった調理スプーンです。

特徴的なのは5ccと15ccの計量線が入っており、醤油や酒など計りながら調理作業が行なえます。調理作業に無駄がなくなり、一度使うと普通のヘラには戻れない快適さです。

置くためのスタンドもついており、キッチンを汚さず仮置きでき非常に便利です。

ぜひ家のヘラや調理スプーンと交換してみてください。

ゆで卵電気スチーマー

時間管理が面倒なゆで卵や半熟卵が安定して簡単に作れるようになります。ゆで卵や半熟卵をよく作る方に特にオススメしたいです。

コンロを使わないのがすごく良いです。卵以外にも蒸し野菜や肉まん等に使えます。

シリコンスチーマー

野菜や肉、魚を入れて電子レンジでチンすると、簡単に蒸し物になります。

シリコンなので洗いやすく、折りたたんで収納できるため場所も取りません。

ぶんぶんチョッパー(手動フードプロセッサー)

糸を引く事で食材をみじん切りにすることができる手動フードプロセッサーです。

電動に比べ、コンセントを必要としない点と、価格が安い点が優れています。

コンセントを必要としないので、キッチンのコンセントまわりがいっぱいでも自由に設置できます。

みじん切りの頻度が少ないけどたまにフードプロセッサーを使いたい、という場合にオススメです。

取ってが取れるフライパン

今まで我が家では普通のフライパンでしたが、取ってがとれるタイプのフライパンに変えてみたら便利さにビックリ。

重ねて入れられるため収納スペースをとりません。また、冷蔵庫に調理したものをそのまま入れて保存するのに場所をとらないので、とても良いです。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ