片栗粉は生で食べられるのか?大福の白い粉は?

2018/05/12

料理雑学

t f B! P L
大福の画像

こんにちは!今日の更新は、片栗粉は生で食べられるのか?というテーマです。

片栗粉をそのままもしゃもしゃ食べるという方はいないと思いますが、打ち粉として片栗粉を使う場合があります。

これって食べても大丈夫なのでしょうか。

スポンサーリンク

大福に付いている白い粉は何なのか?

なぜこんな事が気になったのかというと、塩大福を食べていてふと気になってしまいました。この大福すげー粉多いんだけど…、と。

普段は全く気にしてなかったんですが、こんなについているとどうなんだろう?というか、この粉ってなんだろ?

調べてみると、大半が片栗粉(じゃがいもでんぷん)のようです。

場所によっては、上新粉(米を粉にしたやつ)や、コーンスターチ(とうもろこしでんぷんを粉にしたやつ)を使っていることもあるようですね。

片栗粉はとろみ付け等に多くの家庭に常備されているので、手作り大福等では片栗粉を使用する事が多いと思います。

片栗粉は生で食べても大丈夫?

次に考えるのは、これ生で食べても大丈夫か?という問題です。

片栗粉にしろ米にしろ、でんぷん類は水を加えて加熱をすることで糊化(糊状になること)という変化をおこし、消化を受けやすい状態になります。

ということはつまり、片栗粉や米などのでんぷん食品は、糊化していなければ消化しづらいということ。

生で米を食べないのは、単純においしくないのもそうですが、多量に食べると消化に悪すぎて下痢をしてしまうからです。

じゃがいもやとうもろこしも、生でも食べられなくはないですが加熱したほうが消化に良いので一般的には加熱して食べますよね。

じゃあ大福の片栗粉もあまり良くないのか?というと、そうでもありません。みなさん普通に粉ごと食べていて、特に問題は起きないと思います。

結局は量の問題です。片栗粉を粉のままモサモサ食べるというなら、下痢するからやめとけ、という話になりますが、大福にまぶしてある粉なんてほんのちょっとの量なので、特に問題にはなりません。

逆に糊化しないと消化に悪い性質を利用して、冷や飯を食べるダイエットというのもあります。

ご飯を冷やすことで消化しにくい状態にし、すべてを吸収しないことでダイエットになるとかなんとか。

まあそういった例もあるので、消化に悪いのは確かですが大福についているぐらいの片栗粉では何も起きないのです。

まとめ

ということで、大福についているぐらいの粉なら恐らく問題ないでしょう。

先程書いたような、「これ粉多すぎじゃない?」と思うような大福も、恐らくそのまま食べて大丈夫です。

まあ粉っぽいので、はたいて落とすことが多いと思いますが。





記事をお読み頂き、ありがとうございました。

最後にちょっとした広告を。

自分で使ってみて、便利だと感じた調理器具を紹介いたします。ご家庭に合うものがあれば、ぜひお試しください。

シリコン調理スプーン

山崎実業のシリコン調理スプーンは、すくう・炒める・計るの3機能がまとまった調理スプーンです。

特徴的なのは5ccと15ccの計量線が入っており、醤油や酒など計りながら調理作業が行なえます。調理作業に無駄がなくなり、一度使うと普通のヘラには戻れない快適さです。

置くためのスタンドもついており、キッチンを汚さず仮置きでき非常に便利です。

ぜひ家のヘラや調理スプーンと交換してみてください。

ゆで卵電気スチーマー

時間管理が面倒なゆで卵や半熟卵が安定して簡単に作れるようになります。ゆで卵や半熟卵をよく作る方に特にオススメしたいです。

コンロを使わないのがすごく良いです。卵以外にも蒸し野菜や肉まん等に使えます。

シリコンスチーマー

野菜や肉、魚を入れて電子レンジでチンすると、簡単に蒸し物になります。

シリコンなので洗いやすく、折りたたんで収納できるため場所も取りません。

ぶんぶんチョッパー(手動フードプロセッサー)

糸を引く事で食材をみじん切りにすることができる手動フードプロセッサーです。

電動に比べ、コンセントを必要としない点と、価格が安い点が優れています。

コンセントを必要としないので、キッチンのコンセントまわりがいっぱいでも自由に設置できます。

みじん切りの頻度が少ないけどたまにフードプロセッサーを使いたい、という場合にオススメです。

取ってが取れるフライパン

今まで我が家では普通のフライパンでしたが、取ってがとれるタイプのフライパンに変えてみたら便利さにビックリ。

重ねて入れられるため収納スペースをとりません。また、冷蔵庫に調理したものをそのまま入れて保存するのに場所をとらないので、とても良いです。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ