和え物にみりんをそのまま使っても良いのか

2019/01/27

料理雑学

t f B! P L

こんにちは!今日の更新は、和え物にみりんをそのまま使っても良いのか、というテーマです。

和え物の料理レシピを見ていると、たまにみりんを使っているレシピがあります。

ただ、みりんはアルコールが含まれているので、そのままでも良いかな、とも思いますね。

スポンサーリンク

和え物のみりんはそのまま使う?

みりんはお酒なので、アルコールが含まれています。煮物などに使う場合は、加熱でアルコールが飛ぶので問題になりませんが、和え物にみりんを使うとなるとアルコール分が飛びません。

みりんのアルコール分は約14%です。みりんは小さじ1で6g、大さじ1で18g、アルコールの比重が0.8なので、
みりん小さじ1=アルコール0.6g
みりん大さじ1=アルコール2g
となります。

小さじ1ならまだしも、大さじ1使うようなレシピがあると、ちょっと気になるアルコール量かもしれませんね。

お酒が苦手な方や、子供にはやめておいたほうが良さそうです。また、単純にアルコール臭くて料理の味や風味に影響するという問題もあります。

では、気になるアルコール分をどうするか。以下のような方法があります。

みりんを煮切る

「煮切る」というのは、みりんを沸かし、アルコール分を飛ばしてから使用する調理手順です。

一番丁寧な方法ですが、少し手間がかかります。煮切る際は、鍋で加熱するより、ラップなしの電子レンジで加熱するのが楽でオススメです。

みりん風調味料を使う

みりんにはいくつか種類がありますが、その中にみりん風調味料というものがあります。

アルコール分1%未満の、みりんの廉価版ともいえる存在です。こちらならもともとのアルコール分が少ないので、煮切らずに使っても気にならないと思います。

家に置いてあるみりんがみりん風調味料なら、そのまま使っても良いでしょう。

みりんを入れずに砂糖を使う

そもそも和え物の甘味はみりんじゃないといけないのか?という話ですね。砂糖で良いのでは。みりん高いし。

みりんには旨味やコクもあるので、しっかり煮切って入れたほうが美味しいのかもしれませんが、普通に砂糖を使っているレシピも多数ありますからね。

実際には煮切ったみりんだろうが砂糖だろうが、そこまで変わらないのでは。

まとめ

ということで、和え物のみりんは、
1,煮切る
2,みりん風調味料を使う
3,みりんではなくて砂糖を使う
こういった方法をとると良いでしょう。





記事をお読み頂き、ありがとうございました。

最後にちょっとした広告を。

自分で使ってみて、便利だと感じた調理器具を紹介いたします。ご家庭に合うものがあれば、ぜひお試しください。

シリコン調理スプーン

山崎実業のシリコン調理スプーンは、すくう・炒める・計るの3機能がまとまった調理スプーンです。

特徴的なのは5ccと15ccの計量線が入っており、醤油や酒など計りながら調理作業が行なえます。調理作業に無駄がなくなり、一度使うと普通のヘラには戻れない快適さです。

置くためのスタンドもついており、キッチンを汚さず仮置きでき非常に便利です。

ぜひ家のヘラや調理スプーンと交換してみてください。

ゆで卵電気スチーマー

時間管理が面倒なゆで卵や半熟卵が安定して簡単に作れるようになります。ゆで卵や半熟卵をよく作る方に特にオススメしたいです。

コンロを使わないのがすごく良いです。卵以外にも蒸し野菜や肉まん等に使えます。

シリコンスチーマー

野菜や肉、魚を入れて電子レンジでチンすると、簡単に蒸し物になります。

シリコンなので洗いやすく、折りたたんで収納できるため場所も取りません。

ぶんぶんチョッパー(手動フードプロセッサー)

糸を引く事で食材をみじん切りにすることができる手動フードプロセッサーです。

電動に比べ、コンセントを必要としない点と、価格が安い点が優れています。

コンセントを必要としないので、キッチンのコンセントまわりがいっぱいでも自由に設置できます。

みじん切りの頻度が少ないけどたまにフードプロセッサーを使いたい、という場合にオススメです。

取ってが取れるフライパン

今まで我が家では普通のフライパンでしたが、取ってがとれるタイプのフライパンに変えてみたら便利さにビックリ。

重ねて入れられるため収納スペースをとりません。また、冷蔵庫に調理したものをそのまま入れて保存するのに場所をとらないので、とても良いです。

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ