管理栄養士の栄養ぶろぐ

栄養学、健康情報、料理レシピや、料理雑学等のテーマを管理栄養士が執筆していくブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項・プライバシーポリシー
  • お問い合わせページ
  • Home

栄養素関連/たんぱく質について

良質なたんぱく質とは

■良質なたんぱく質とは 栄養学では、たびたび良質なたんぱく質という単語が出てきますが、どういう意味でしょうか。 良質なたんぱく質とは、 簡単に言えば アミノ酸スコア が100であるたんぱく質 です。 腎臓病や肝臓病でたんぱく質制限をされた際、少量の良質なたんぱ...

栄養素関連/たんぱく質について

アミノ酸スコアとは?|アミノ酸スコアの計算方法

アミノ酸スコアとは?  今回の記事はアミノ酸スコアについてです。アミノ酸スコアとは、たんぱく質の栄養価を示す指標の一つです。  説明が難しいのですが、アミノ酸評点パターンを基準とし、それと比較した食品の必須アミノ酸がどれだけ不足しているかを示すものです。  簡単にいってしま...

栄養素関連/たんぱく質について

必須アミノ酸とはなにか?|語呂合わせで覚える必須アミノ酸

前回のたんぱく質について の派生記事です。 人間には必須アミノ酸というものがあるという事を書きましたので、 今回の記事で詳しく書いていこうと思います。 ■必須アミノ酸とはなにか? 前回の記事で、たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成され、 色々な配列で繋が...

栄養素関連/たんぱく質について

たんぱく質とは何か

こんにちは、今日の記事は三大栄養素のたんぱく質についてです。 たんぱく質が多く含まれている食品は、肉や魚等ですが、 たんぱく質が何かと聞かれると困る方も多いと思います。 ということで、たんぱく質とはなにか、というテーマで書いていきたいと思います。 ■たんぱく...

料理レシピ/節約レシピ

節約レシピ!卵かけ納豆ごはん

こんにちは、今日の更新は節約レシピで卵かけ納豆ごはんです。果たしてこんなものがレシピと呼べるのか?とも思いますが、 そこそこの栄養価、簡単さ、価格の安さを兼ね備えており、需要はあるレシピだと思います。 スポンサーリンク

料理レシピ/和食

生姜チューブで作る、簡単豚のしょうが焼き

こんにちは、今回の更新は豚のしょうが焼きのレシピです。少し前に書いた、 豚丼 とほとんど同じ材料で作ることができます。 今回も、豚こまぎれ肉を使っていますがバラでもなんでもOKです! スポンサーリンク

その他

カロリーメイトの栄養バランスについて

(2015/04/26追記) 【大根おろし 辛味 抜き方】で検索すると何故かこのページが上位に来てしまうようなので、 本来のページへのリンク貼っておきます! 大根おろしの辛味の抜き方(検証と結果) 近いうちに改善したいところ・・・。 こんにちは!今回の...

料理雑学

片栗粉のダマにならないとろみの付け方(動画付き)

こんにちは!今日の記事は片栗粉のとろみの付け方について、動画で紹介です。 慣れている方にとってはなんてこと無いかもしれませんが、片栗粉によるとろみ付けは、 ダマになりやすく意外と失敗するものです。 今回は、ダマにならないようにとろみをつけるコツを紹介します。 ...

料理レシピ/和食

簡単にできる!豚丼

こんにちは!今日の更新はレシピの更新で、豚丼です。 非常に簡単かつ、おいしく低コストでできるためおすすめの料理です! スポンサーリンク

その他

管理栄養士免許の申請手続きについて(東京都)

つい先日、管理栄養士の国家試験に合格し、管理栄養士免許の申請手続きを行いました。 必要な事項は、合格証明証やホームページ上に記載されていますが、 どこに記載されているかが少しわかりにくいかもしれないため、書いておこうと思います。 ■管理栄養士免許申請に必要なもの 詳...

管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験の勉強法について

管理栄養士国家試験の勉強法について

こんにちは!今日の記事は管理栄養士国家試験の勉強法についてです。 今年三月に実施された国家試験では、無事合格することができました。 管理栄養士免許取得を目指している方の中には、どのように勉強したら良いかわからない方もいると思うので、私が行っていた勉強法を書いていこうと思い...

料理雑学

淡色野菜と緑黄色野菜の違いと定義について

こんにちは!今日の記事は淡色野菜と緑黄色野菜の違いについてです。 当ブログでは、度々緑黄色野菜だとか淡色野菜だとかいう単語が出てきます。 字を読めば、淡色野菜が色の薄い野菜で、淡色野菜が色の濃い野菜なんだろうと予想がつきますが、ちゃんとした定義があります。 スポ...

ダイエット関連

ダイエットに良い食品にはどんなものがあるか

こんにちは、今日の記事はダイエットに良い食品(適した食品)についてです。 ダイエットについてはいつの時代にも注目を集め、 毎年毎年、流行りのダイエットが出ては消えての繰り返しです。 しかし、日頃食べている食品ですから、月ごとにダイエット効果が変わるなんてことはありま...

その他

麻婆豆腐の栄養価について

こんにちは、今日の記事は麻婆豆腐の栄養価についてです。 このブログの検索ワードを見ていると、たまにですが、「麻婆豆腐 栄養」と調べて来る方がいるようです。 どのページがこの検索で引っかかるというと、 麻婆豆腐が水っぽくなるのはなぜか というページ。 栄養価と関係ないのに検索に...

料理雑学

麻婆豆腐は木綿で作る?絹で作る?

皆さん麻婆豆腐の豆腐は木綿で作りますか?絹で作りますか? どちらもアリだと思いますが、今回の記事では食べ比べた結果を紹介しようと思います。 スポンサーリンク

料理雑学

もやしは洗う?洗わない?

少し前に、 きのこは洗うか洗わないか という内容で記事を書きました。その派生記事ですが、皆さんもやしは洗っていますでしょうか。私はもやしは基本的に洗わずに使用していますが、洗うメリット、デメリット共にあると思います。 スポンサーリンク

料理レシピ/洋食

豚肉ともやしのカレー炒め

久しぶりにレシピ更新です。手抜きメニューですが! スポンサーリンク

栄養素関連/ビタミン

ビタミンCとは?

■ビタミンCとは ビタミンCは 水溶性ビタミン の一種で、化学名をアスコルビン酸(のL型)と言います。 コラーゲンの生成に必要であり、欠乏すると壊血病になるとして有名です。 日本人の食事摂取基準では、アスコルビン酸量として数値が策定されています。 水に溶けやすく、...

栄養素関連/ビタミン

ビオチンとは?

■ビオチンとは ビオチンは水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB7と呼ばれることもあります。 酵母の増殖に必要な因子ビオスの1成分として研究されたため、この名がついたそうです。( wikipediaより ) 性質は、中性、酸性、アルカリ性、酸素、光に安定ですが、熱に不安定...

日本人の食事摂取基準

日本人の食事摂取基準の指標について

ビタミンの解説を書いている時に気になっていたのですが、推奨量だとか、目安量とか言う言葉があります。 日本人に必要な栄養素量というのは、科学的根拠に基づいて、 日本人の食事摂取基準 にて定められています。 その際に使われる指標として、 推定平均必要量、推奨量、目安量、耐用上限量、目...

栄養素関連/ビタミン

パントテン酸とは?

■パントテン酸とは パントテン酸は、水溶性ビタミンの一種で、どこにでもある酸という意味で命名されました。 その名前の通り、 様々な食品に含まれ ている ので、通常の食事をしている人では不足することはほとんどありません。 パントテン酸は、食事から摂取する他、腸内細菌によっ...

栄養素関連/ビタミン

葉酸とは?

■葉酸とは 葉酸は、名前からはわかりにくいですが 水溶性ビタミン の一種です。 ほうれん草の葉から発見されたため、葉酸と名付けられました。 葉酸は、主にプテロイルグルタミン酸を指します。 広義では、補酵素型のものも含み、 食事摂取基準等ではそれらを含めてプテロイル...

栄養素関連/ビタミン

ビタミンB12とは?

■ビタミンB12とは ビタミンB12は、 コバルトを含むビタミンの総称 で、 ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、シアノコバラミン、スルフィトコバラミンがあります。 日本人の食事摂取基準 では、シアノコバラミン相当量として数値を策定しています...

栄養素関連/ビタミン

ビタミンB6とは?

■ビタミンB6とは ビタミンB6は 水溶性ビタミン の一種であり、 ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン及びそのリン酸エステル型の総称 です。 性質としては、水に溶けやすく、光に対して不安定です。 ■ビタミンB6の働き ビタミンB6は体内で、 た...

<Previous Next>

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

twitter

Tweets by toppo965

カテゴリ

  • その他 (26)
  • ダイエット関連 (11)
  • 栄養学 (43)
  • 栄養学ニュース (6)
  • 栄養素関連/コレステロールについて (3)
  • 栄養素関連/たんぱく質について (6)
  • 栄養素関連/ビタミン (17)
  • 栄養素関連/ミネラル (10)
  • 栄養素関連/炭水化物 (3)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/応用栄養学 (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験 過去問題解説 もくじ (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験の勉強法について (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/食べ物と健康 (2)
  • 商品レビュー (24)
  • 食中毒関連 (7)
  • 食品成分関連 (11)
  • 食品添加物関連 (3)
  • 日本人の食事摂取基準 (6)
  • 料理レシピ/その他 (3)
  • 料理レシピ/節約レシピ (2)
  • 料理レシピ/中華 (13)
  • 料理レシピ/洋食 (11)
  • 料理レシピ/和食 (23)
  • 料理レシピ/和風 (1)
  • 料理雑学 (81)

人気記事

  • カレーの冷凍と解凍方法について(写真付き解説)
  • 大根おろしの辛味の抜き方(検証と結果)
  • 水中油滴型(O/W型)と油中水滴型(W/O型)の違い
  • 豆苗の臭みを消すためには?
  • 【2019年更新】パルミジャーノ・レッジャーノの保存方法を検証(画像付き)

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (40)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2018 (39)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2017 (33)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (27)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
  • ►  2015 (22)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (6)
  • ▼  2014 (144)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (21)
    • ▼  5月 (24)
      • 良質なたんぱく質とは
      • アミノ酸スコアとは?|アミノ酸スコアの計算方法
      • 必須アミノ酸とはなにか?|語呂合わせで覚える必須アミノ酸
      • たんぱく質とは何か
      • 節約レシピ!卵かけ納豆ごはん
      • 生姜チューブで作る、簡単豚のしょうが焼き
      • カロリーメイトの栄養バランスについて
      • 片栗粉のダマにならないとろみの付け方(動画付き)
      • 簡単にできる!豚丼
      • 管理栄養士免許の申請手続きについて(東京都)
      • 管理栄養士国家試験の勉強法について
      • 淡色野菜と緑黄色野菜の違いと定義について
      • ダイエットに良い食品にはどんなものがあるか
      • 麻婆豆腐の栄養価について
      • 麻婆豆腐は木綿で作る?絹で作る?
      • もやしは洗う?洗わない?
      • 豚肉ともやしのカレー炒め
      • ビタミンCとは?
      • ビオチンとは?
      • 日本人の食事摂取基準の指標について
      • パントテン酸とは?
      • 葉酸とは?
      • ビタミンB12とは?
      • ビタミンB6とは?
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2013 (19)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
Powered by Blogger.

このブログを検索