栄養学、健康情報、料理レシピや、料理雑学等のテーマを管理栄養士が執筆していくブログです。
料理レシピ/和食
こんにちは!今日の更新は冷しゃぶのおろしポン酢がけです。夏メニューとしては定番ですね。包丁もほとんど使わず作れるので、簡単に済ませたい時にどうぞ。 スポンサーリンク
料理レシピ/洋食
こんにちは!今日の更新はトマトリゾットのチーズ焼きです。 若干手間がかかりますが、おしゃれでおいしいレシピです。 スポンサーリンク
食品添加物関連
こんにちは!今日の更新は、よく食品に添加されている、増粘多糖類という食品添加物についてです。漢字が並んで怪しげな添加物ですが、どのようなものでしょうか。 スポンサーリンク
栄養素関連/ミネラル
カルシウムとは カルシウムは原子番号20番の元素で、元素記号はCaと表記されます。 マグネシウムやリンと合わさり、骨や歯を作ることで有名です。 上記二つが特に有名ですが、血液中や組織液、細胞にも含まれており、 身体のさまざまな機能の調節に使われています。 血液中のカルシ...
カリウムとは カリウムは原子番号19の元素で、元素記号はKと表記されます。大部分が細胞内に存在し、浸透圧の調整、筋収縮、神経伝達などに関係しています。 カリウムは細胞内に存在し、それに対して細胞外(血液)にあるのはナトリウムです。ナトリウムとも関係しながら 浸透圧バランスを保...
こんにちは!今日の更新はレシピ更新で、鶏肉のトマトソース煮です。煮込み具合によって味が変わるので、味の調整は難しめかもしれません。 スポンサーリンク
こんにちは!今日の更新はデミグラス缶を使ったソースの作り方についてです。 デミグラスソース缶はそのまま温めて食べてもあまりおいしくありませんが、 少し伸ばして塩味を足すといい感じのソースになると思います。 オムライスやハンバーグにどうぞ。 スポンサーリンク
料理雑学
こんにちは!今日の記事は、カレーのとろみが足りない時はどうする?というテーマです。カレーを作っていて、具材が増えすぎた時や水が多すぎた時に、とろみが足りないという事態が起きることがあります。そういう時はどうすれば良いでしょうか。 スポンサーリンク とろみを足す方法は複数あ...
こんにちは!今日の更新はカレーに蜂蜜を入れるタイミングについて。皆さんは、カレーの箱にこういった注意書きがあるのはご存知でしょうか。 「 調理後に市販のはちみつを加えると、とろみが弱くなる場合があります。はちみつを使用する場合は、ルウを入れる前に、具材と一緒に弱火~中火...
こんにちは!今日の更新は、IHクッキングヒーターとガスコンロの比較、メリットデメリットについてです。 今まで家庭ではガスコンロを使用していましたが、職場ではIHを使用しています。 ということで、それぞれの使用した感想、メリットデメリットなどを書いていきたいと思います。 ス...
こんにちは!今日の更新はレシピ更新で、ハンバーグのおろしポン酢がけです。 ハンバーグには派生料理が山ほどありますが、そのうちの一つですね。 おろしポン酢でさっぱりしているのでお勧めです! スポンサーリンク
こんにちは!今日の更新は、よく添加物として含まれている、「調味料(アミノ酸等)」についてです。なんだか得体の知れないものなので、不安に思う方も多いはず。どんなものなのでしょうか。 スポンサーリンク
ナトリウムとは ナトリウムは、原子番号11番の元素で、元素記号はNaと表記されます。多量ミネラルの一種であり、塩素と合わさって有名な食塩(NaCl)になります。 体内では、 血液中の主要なミネラルとして存在し、体内の浸透圧の調整に関与 しています。 摂取したナトリウムは小...
こんにちは!今日の更新はレシピ更新で、ポテチで作るジャーマンポテト風です。主菜というよりは、どちらかというとおつまみやおやつと言った感じ。 お酒のお供にどうぞ! スポンサーリンク
栄養学
こんにちは!今日の更新は、家庭で行う食中毒予防・衛生管理のポイントについてです。 実際に食中毒になったという方は多くないと思いますが、危険性は身近にあるかもしれません。今まで食中毒になった事がなくても、食中毒が起きやすい場面というのもあります。 知っておいて損はないと思い...
こんにちは!今日の更新は、スーパー等で肉や魚を買った時、小さいポリ袋に入れるのは何故?という話です。 スポンサーリンク
食品成分関連
こんにちは!今日の更新は、飲み物に添加されている酸化防止剤についてです。清涼飲料水などで、酸化防止剤(ビタミンC)というものを見かけたことは無いでしょうか。 酸化防止剤とはどういうものか、なぜビタミンCなのかという事について書いていこうと思います。 スポンサーリンク