管理栄養士の栄養ぶろぐ

栄養学、健康情報、料理レシピや、料理雑学等のテーマを管理栄養士が執筆していくブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項・プライバシーポリシー
  • お問い合わせページ
  • Home

料理レシピ/和食

簡単にできる!冷しゃぶおろしポン酢

こんにちは!今日の更新は冷しゃぶのおろしポン酢がけです。夏メニューとしては定番ですね。包丁もほとんど使わず作れるので、簡単に済ませたい時にどうぞ。 スポンサーリンク

料理レシピ/洋食

生米から作るトマトリゾットのチーズ焼き

こんにちは!今日の更新はトマトリゾットのチーズ焼きです。 若干手間がかかりますが、おしゃれでおいしいレシピです。 スポンサーリンク

食品添加物関連

増粘多糖類とはどんなもの?

こんにちは!今日の更新は、よく食品に添加されている、増粘多糖類という食品添加物についてです。漢字が並んで怪しげな添加物ですが、どのようなものでしょうか。 スポンサーリンク

栄養素関連/ミネラル

カルシウムとは?

カルシウムとは カルシウムは原子番号20番の元素で、元素記号はCaと表記されます。 マグネシウムやリンと合わさり、骨や歯を作ることで有名です。 上記二つが特に有名ですが、血液中や組織液、細胞にも含まれており、 身体のさまざまな機能の調節に使われています。 血液中のカルシ...

栄養素関連/ミネラル

カリウムとは?

カリウムとは カリウムは原子番号19の元素で、元素記号はKと表記されます。大部分が細胞内に存在し、浸透圧の調整、筋収縮、神経伝達などに関係しています。 カリウムは細胞内に存在し、それに対して細胞外(血液)にあるのはナトリウムです。ナトリウムとも関係しながら 浸透圧バランスを保...

料理レシピ/洋食

鶏肉のトマトソース煮

こんにちは!今日の更新はレシピ更新で、鶏肉のトマトソース煮です。煮込み具合によって味が変わるので、味の調整は難しめかもしれません。 スポンサーリンク

料理レシピ/洋食

デミグラスソースの作り方

こんにちは!今日の更新はデミグラス缶を使ったソースの作り方についてです。 デミグラスソース缶はそのまま温めて食べてもあまりおいしくありませんが、 少し伸ばして塩味を足すといい感じのソースになると思います。 オムライスやハンバーグにどうぞ。 スポンサーリンク

料理雑学

カレーのとろみが足りない時はどうすればいいか

こんにちは!今日の記事は、カレーのとろみが足りない時はどうする?というテーマです。カレーを作っていて、具材が増えすぎた時や水が多すぎた時に、とろみが足りないという事態が起きることがあります。そういう時はどうすれば良いでしょうか。 スポンサーリンク とろみを足す方法は複数あ...

料理雑学

カレーに蜂蜜を入れるととろみが弱くなる?

こんにちは!今日の更新はカレーに蜂蜜を入れるタイミングについて。皆さんは、カレーの箱にこういった注意書きがあるのはご存知でしょうか。 「 調理後に市販のはちみつを加えると、とろみが弱くなる場合があります。はちみつを使用する場合は、ルウを入れる前に、具材と一緒に弱火~中火...

料理雑学

IHとガスコンロの比較・メリットデメリットについて

こんにちは!今日の更新は、IHクッキングヒーターとガスコンロの比較、メリットデメリットについてです。 今まで家庭ではガスコンロを使用していましたが、職場ではIHを使用しています。 ということで、それぞれの使用した感想、メリットデメリットなどを書いていきたいと思います。 ス...

料理レシピ/和食

ハンバーグのおろしポン酢がけ

こんにちは!今日の更新はレシピ更新で、ハンバーグのおろしポン酢がけです。 ハンバーグには派生料理が山ほどありますが、そのうちの一つですね。 おろしポン酢でさっぱりしているのでお勧めです! スポンサーリンク

食品添加物関連

調味料(アミノ酸等)の安全性は?

こんにちは!今日の更新は、よく添加物として含まれている、「調味料(アミノ酸等)」についてです。なんだか得体の知れないものなので、不安に思う方も多いはず。どんなものなのでしょうか。 スポンサーリンク

栄養素関連/ミネラル

ナトリウムとは?

ナトリウムとは ナトリウムは、原子番号11番の元素で、元素記号はNaと表記されます。多量ミネラルの一種であり、塩素と合わさって有名な食塩(NaCl)になります。 体内では、 血液中の主要なミネラルとして存在し、体内の浸透圧の調整に関与 しています。 摂取したナトリウムは小...

料理レシピ/洋食

ポテトチップスで作るジャーマンポテト風

こんにちは!今日の更新はレシピ更新で、ポテチで作るジャーマンポテト風です。主菜というよりは、どちらかというとおつまみやおやつと言った感じ。 お酒のお供にどうぞ! スポンサーリンク

栄養学

家庭で行う食中毒予防・衛生管理のポイント

こんにちは!今日の更新は、家庭で行う食中毒予防・衛生管理のポイントについてです。 実際に食中毒になったという方は多くないと思いますが、危険性は身近にあるかもしれません。今まで食中毒になった事がなくても、食中毒が起きやすい場面というのもあります。 知っておいて損はないと思い...

料理雑学

肉や魚を小さいポリ袋に入れるのは何故?

こんにちは!今日の更新は、スーパー等で肉や魚を買った時、小さいポリ袋に入れるのは何故?という話です。 スポンサーリンク

食品成分関連

飲み物に添加されている酸化防止剤(ビタミンC、E)とは?

こんにちは!今日の更新は、飲み物に添加されている酸化防止剤についてです。清涼飲料水などで、酸化防止剤(ビタミンC)というものを見かけたことは無いでしょうか。 酸化防止剤とはどういうものか、なぜビタミンCなのかという事について書いていこうと思います。 スポンサーリンク

<Previous Next>

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

twitter

Tweets by toppo965

カテゴリ

  • その他 (26)
  • ダイエット関連 (11)
  • 栄養学 (43)
  • 栄養学ニュース (6)
  • 栄養素関連/コレステロールについて (3)
  • 栄養素関連/たんぱく質について (6)
  • 栄養素関連/ビタミン (17)
  • 栄養素関連/ミネラル (10)
  • 栄養素関連/炭水化物 (3)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/応用栄養学 (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験 過去問題解説 もくじ (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験の勉強法について (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/食べ物と健康 (2)
  • 商品レビュー (24)
  • 食中毒関連 (7)
  • 食品成分関連 (11)
  • 食品添加物関連 (3)
  • 日本人の食事摂取基準 (6)
  • 料理レシピ/その他 (3)
  • 料理レシピ/節約レシピ (2)
  • 料理レシピ/中華 (13)
  • 料理レシピ/洋食 (11)
  • 料理レシピ/和食 (23)
  • 料理レシピ/和風 (1)
  • 料理雑学 (81)

人気記事

  • 大根おろしの辛味の抜き方(検証と結果)
  • カレーの冷凍と解凍方法について(写真付き解説)
  • 【2019年更新】パルミジャーノ・レッジャーノの保存方法を検証(画像付き)
  • 水中油滴型(O/W型)と油中水滴型(W/O型)の違い
  • 冷凍肉まんを電子レンジで温める時間について

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (40)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2018 (39)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2017 (33)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (27)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
  • ►  2015 (22)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (6)
  • ▼  2014 (144)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (12)
    • ▼  9月 (17)
      • 簡単にできる!冷しゃぶおろしポン酢
      • 生米から作るトマトリゾットのチーズ焼き
      • 増粘多糖類とはどんなもの?
      • カルシウムとは?
      • カリウムとは?
      • 鶏肉のトマトソース煮
      • デミグラスソースの作り方
      • カレーのとろみが足りない時はどうすればいいか
      • カレーに蜂蜜を入れるととろみが弱くなる?
      • IHとガスコンロの比較・メリットデメリットについて
      • ハンバーグのおろしポン酢がけ
      • 調味料(アミノ酸等)の安全性は?
      • ナトリウムとは?
      • ポテトチップスで作るジャーマンポテト風
      • 家庭で行う食中毒予防・衛生管理のポイント
      • 肉や魚を小さいポリ袋に入れるのは何故?
      • 飲み物に添加されている酸化防止剤(ビタミンC、E)とは?
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (21)
    • ►  5月 (24)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2013 (19)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
Powered by Blogger.

このブログを検索