管理栄養士の栄養ぶろぐ

栄養学、健康情報、料理レシピや、料理雑学等のテーマを管理栄養士が執筆していくブログです。

メニューを開く
  • ホーム
  • プロフィール
  • 免責事項・プライバシーポリシー
  • お問い合わせページ
  • Home

栄養素関連/ミネラル

ヘム鉄と非ヘム鉄の違いとは?

こんにちは!今日の更新は、ヘム鉄と非ヘム鉄の違いについてです。 微量栄養素の一種である鉄分ですが、ヘム鉄と非ヘム鉄という2種類に分類されているのはご存知でしょうか。 知らない方には何の事やらって感じだと思いますが、鉄分の摂取を考える上でかなり重要な要素になります。貧血の...

食中毒関連

びわの種に含まれるアミグダリンとは?ビタミンとの関係性

こんにちは!今日の更新は、アミグダリンという物質についてです。近頃、農林水産省からこんな告知がされました。 ビワなどの未熟な果実や種子(たね)には、天然の有害物質が含まれています。本年度、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が...

栄養素関連/ミネラル

鉄とは?

鉄とは 鉄とは、原子番号26の元素で、元素記号はFeと表記されています。 食品中の鉄の主な形態は、たんぱく質と結合した ヘム鉄 と、無機鉄の 非ヘム鉄 に分かれます。 難しいようですが、簡単に言えばヘム鉄は動物に含まれている鉄、非ヘム鉄は植物に含まれている鉄です。こう書く...

料理雑学

わらび餅が白く硬くなってしまう原因と復活させる方法

こんにちは!今日の更新は、硬くなってしまったわらび餅を戻す方法についてです。 わらび餅を作ると食べきれないぐらいの量ができると思います。そこで冷蔵庫で保存していたら、白くなり、食べてみるとなんか硬い・・・という経験をした方も多いはず。 ということで、固まってしまったわら...

料理雑学

わらび粉は片栗粉で代用できるのか?

こんにちは!今日の更新はわらび餅についてです。わらび餅をつくる際にはわらび粉が必要となります。 一般的に販売されているわらび粉は主成分がでんぷんですので、片栗粉で代用できそうです。 ということで、味の違いなどをまとめてみました。 スポンサーリンク

商品レビュー

アサヒの「健茶王」黒豆黒茶の効果と飲んだ感想について

こんにちは!今日の更新はアサヒのトクホ商品、「健茶王」黒豆黒茶についてです。 3年前ぐらいに発売された商品ですが、見かけたので買ってみました。 健茶王とは、アサヒのトクホ商品のシリーズで、今回の黒豆黒茶以外にも緑茶や烏龍茶が販売されています。 スポンサーリンク

料理レシピ/中華

薬味たっぷり油淋鶏レシピ

こんにちは!今日の更新は薬味たっぷりの油淋鶏レシピです。ネギや生姜といった薬味のほか、生野菜もたくさん使えます。ぜひお試しください。 スポンサーリンク

料理雑学

わらび餅はダイエットに向いているのか?

こんにちは!今日の更新は、わらび餅はダイエットに向いているのか?というテーマです。 先日わらび餅について色々調べていたんですが、ダイエットというワードを組み合わせて検索する方が多いようです。 たしかに見た目に透明感があり、食感も軽くダイエットに向いていそうに見えます。 ス...

料理レシピ/洋食

なめらかスイートポテトのレシピ

こんにちは!今日の更新はなめらかスイートポテトのレシピです。 スイートポテトはさつまいもが安い時に度々作っていますが、やっと美味しくできたのでレシピに残しておきます。 すごく面倒ですが、やっぱり裏ごしなしでは美味しく作れないなあと思いました。フードプロセッサーがあればフード...

料理レシピ/和食

北海道の味!かぼちゃ団子(餅)レシピ!

こんにちは!今日の更新は、北海道の郷土料理、かぼちゃ団子(餅)のレシピです。 じゃがいもを使ったいももちが特に有名ですが、今回のレシピはいももちのかぼちゃバージョンです。 もち米の生産が少なかった時代に、餅のかわりに食べられたそうです。手頃なおやつになるので、かぼちゃが安い...

食中毒関連

腸管出血性大腸菌「O157」とは?身を守る方法は?

こんにちは!今日の更新は腸管出血性大腸菌「O157」についてです。2017年8月、腸管出血性大腸菌「O157」の集団食中毒が発生しました。今回の食中毒では感染人数も多く、死者も出てしまったためニュースになっています。 今回の記事では、この腸管出血性大腸菌について書いていこうと...

栄養素関連/ミネラル

リンとは?

リンとは リンは原子番号15の元素で、元素記号はPと表記されます。リンは骨や歯、細胞膜を構成しているミネラルです。核酸、ATP、リンたんぱく質等の構成にも使用され、体の色々なところで使われています。約80%は骨や歯で、カルシウムと結合して存在しています。 リンはさまざまな...

料理雑学

フライパンに油を入れるのはどのダイミング?

こんにちは!今日の更新は、フライパンに油を入れるのはどのタイミングか?というテーマです。 なんとなくフライパンを熱してから入れている方も多いと思いますが、フライパンによってタイミングが違います。 スポンサーリンク

栄養学

とろみ剤は片栗粉で代用できるのか?

こんにちは!今日の更新は、とろみ剤は片栗粉で代用できるのか?というテーマです。 今回の記事は、介護を行っている方向けの記事です。高齢者は嚥下機能の低下に伴い、食事中常に誤嚥・肺炎のリスクがつきまといます。 嚥下機能が低下した方への対応として、水分や汁物にトロミを付けることがあ...

料理雑学

玉ねぎを切っても目にしみない方法 検証と結果

こんにちは!今日の更新は、玉ねぎを切っても目が痛くならない方法についてです。 玉ねぎや長ねぎを切ると、目が痛くなることがあります。モノによっては、調理作業に支障をきたすレベルで痛いモノもあります。ということで、目が痛くならない方法についてまとめました。 スポンサーリンク

商品レビュー

セブンイレブンのトクホ飲料 炭酸水プラスの効果について

こんにちは!今日の更新は、セブンイレブンのトクホ炭酸水についてです。セブンイレブンで炭酸水を買おうとしたら、トクホの炭酸水が置いてありました。価格も100円と、トクホの中では安めです。 調べたら2017年1月10日から発売されているらしい。ということで、このトクホ炭酸水について...

料理雑学

バナナの変色を防ぐ方法について 画像付き検証と結果

こんにちは!今日の更新は、バナナの変色を防ぐ方法についてです。しばらく前に、 リンゴで同じような検証 を行ったのですが、今回はそれのバナナ版です。 バナナは切って置いておくと、色が変わっていきます。りんごと同じような仕組みで変わっていくので、今回も検証してみましょう。 スポン...

料理雑学

固くしない!冷蔵・冷凍肉まんを電子レンジで温める時間は?【2019年更新】

こんにちは!今日の更新は、冷凍肉まんを電子レンジで温める時間についてです。 スーパーで安い肉まんを買って冷凍していたのですが、電子レンジ加熱が意外とうまくいかないんですよね。 冷たかったり、加熱しすぎて固かったり。 ということで、肉まんの電子レンジによる加熱時間のメ...

食品成分関連

ルテインとは?効果はある?

こんにちは!今日の更新は、ルテインという食品成分についてです。 先日、職場でルテインについて聞かれたのですが、名前は聞いたことあるものの詳しい内容を知りませんでした。ということで、自習も兼ねて更新。 スポンサーリンク

料理雑学

水溶き片栗粉のとろみは小麦粉で代用できるのか?【画像付き検証】

こんにちは!今日の更新は、片栗粉は小麦粉で代用できるのか?というテーマです。 とろみをつける料理の多くは片栗粉でとろみ付けを行いますが、意外と買い忘れてしまうんですよね。 しかし、そういった料理はとろみが無いと成立しないような料理ばかり・・・、でも買いにいくのは面倒くさい・...

料理雑学

あんこを袋から綺麗に取り出す方法(動画付き)

こんにちは!今日の更新は、あんこを袋から綺麗に取り出す方法についてです。 あんこは袋にくっつきやすく、綺麗に取り出しにくいのですがとある方法で綺麗に取り出すことができます。 スポンサーリンク

商品レビュー

味の素の「お肉やわらかの素」の効果の程は?

こんにちは!今日の更新は、味の素さんの「お肉やわらかの素」という商品レビュー。先日スーパーで見かけて、面白そうだったので購入しました。 ということで使った感想を書いていきます。 スポンサーリンク

栄養学ニュース

ひじきの鉄分は実は少ない?

こんにちは!今日の更新はひじきの鉄分について。 つい最近まで、鉄分の多い海藻の代表として、ひじきが挙げられていました。が、実はひじきの鉄分はあまり多くないかもしれないのです。 スポンサーリンク

料理雑学

長芋とろろの変色を防ぐ方法(比較画像付き)

こんにちは!今日の更新は長芋が変色しないようにする方法についてです。 先日長芋を買って摩り下ろしたのですが、すごい勢いで変色していきました。茶色っぽくなっていて食欲の無くなる色です。 ということで、変色しない方法を調べ、実践してみました。 スポンサーリンク

商品レビュー

機能性表示食品の「カラダカルピス」の効果と飲んだ感想について

こんにちは!今日の更新は、アサヒ飲料から発売されている、「カラダカルピス」の効果と飲んだ感想についてです。 乳酸菌で体脂肪を減らすとの表示。新しい表示だなと思っていたのですが、よく見るとトクホではなく機能性表示食品でした。ちょっと珍しい表示だったので、調べてみました。 スポン...

栄養学ニュース

乳児にはちみつを与えてはいけないのは何故?ボツリヌス菌とは?

こんにちは!今日の更新はボツリヌス菌による食中毒についてです。 平成29年4月7日、乳児ボツリヌス症による初めての死亡事例が確認されました。原因食品は、蜂蜜とのこと。 1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはいけない、というのはご存知の方も多いかもしれません。が、ボツリヌス菌自体や、そ...

料理雑学

杏仁霜で作った杏仁豆腐が粉っぽい!改善方法は?

こんにちは!今日の更新は、杏仁霜についての更新です。杏仁豆腐を作る際に、杏仁霜という材料を使って作ることで、香りの良い本格的な杏仁豆腐を作る事ができます。 しかし、記載のレシピ通りに作ると、底のほうが粉っぽくなってしまいます。 ということで、粉っぽくならないためにはど...

商品レビュー

トクホの「コカ・コーラ プラス」の効果と飲んだ感想について

こんにちは!今日の更新は、トクホの「コカ・コーラ プラス」について。平成29年3月27日、コカ・コーラ社からトクホのコーラが発売されました。 トクホのコーラは今まで、キリンの「メッツコーラ」やサントリーの「ペプシスペシャル」が発売されていました。 ということで、コカ・コーラ...

料理レシピ/中華

杏仁霜で作る本格杏仁豆腐

こんにちは!今日の更新は杏仁豆腐のレシピです。昔はアーモンドエッセンスを使って作っていたのですが、香りが物足りず杏仁霜に手を出しました。 杏仁霜というのは、アーモンドの種のパウダーで、杏仁豆腐の香りがする粉です。こちらを使ったほうが、アーモンドエッセンスよりも香りが強く本格的...

料理雑学

【2019年更新】パルミジャーノ・レッジャーノの保存方法を検証(画像付き)

こんにちは!今日の記事はパルミジャーノ・レッジャーノの保存方法について。パルミジャーノ・レッジャーノを1kg買ったのですが、1kgもあると食べきるのにかなり時間がかかります。 ということで保存方法を調べ、最低でも半年は持たせたいと思います。今回は実際に行った保存方法を画像付きで...

料理雑学

りんごの変色を防ぐためには?画像付き検証と結果

こんにちは!今日の更新はりんごの褐変についてです。りんごは切って時間を置くと、色が変わっていきますよね。どうして色が変わってしまうのか、変わらないようにするにはどうすれば良いのかを書いていこうと思います。 スポンサーリンク

料理レシピ/和食

豚肉と大根の葉の雑炊レシピ

 こんにちは!今日の更新は、レシピ紹介です。先日葉付き大根を頂いたので、余っていた豚肉と一緒に雑炊にしてみました。簡単に作れて美味しかったのでレシピに残しておきます。 スポンサーリンク

料理レシピ/中華

簡単!豆苗ともやしのナムル

 こんにちは!今日の更新は豆苗ともやしのナムルレシピです。最近ちょくちょく豆苗を使った副菜を作っているので、そのうちの一つを紹介。  豆苗は結構臭みが強いのもありますが、ナムルにするとごま油の香りでかなり食べやすくなります。独特な豆臭さが苦手な方にもオススメのレシピです。 ス...

<Previous Next>

自己紹介


とっぽ
高校で調理師科を卒業し、調理師免許を取得。管理栄養士学科を卒業し、管理栄養士免許・栄養教諭一種免許を取得しました。現在は都内某所の施設に勤務しています!どうぞよろしくお願い致します。

詳細プロフィールはこちら

twitter

Tweets by toppo965

カテゴリ

  • その他 (26)
  • ダイエット関連 (11)
  • 栄養学 (44)
  • 栄養学ニュース (6)
  • 栄養素関連/コレステロールについて (3)
  • 栄養素関連/たんぱく質について (6)
  • 栄養素関連/ビタミン (17)
  • 栄養素関連/ミネラル (10)
  • 栄養素関連/炭水化物 (3)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/応用栄養学 (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験 過去問題解説 もくじ (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/管理栄養士国家試験の勉強法について (1)
  • 管理栄養士国家試験過去問題解説/食べ物と健康 (2)
  • 商品レビュー (24)
  • 食中毒関連 (7)
  • 食品成分関連 (11)
  • 食品添加物関連 (3)
  • 日本人の食事摂取基準 (6)
  • 料理レシピ/その他 (3)
  • 料理レシピ/節約レシピ (2)
  • 料理レシピ/中華 (13)
  • 料理レシピ/洋食 (11)
  • 料理レシピ/和食 (23)
  • 料理レシピ/和風 (1)
  • 料理雑学 (81)

人気記事

  • 水を一日に2リットル飲むのは健康に良いのか?科学的根拠を実際に探してみた
  • 水中油滴型(O/W型)と油中水滴型(W/O型)の違い【2019年更新】
  • 固くしない!冷蔵・冷凍肉まんを電子レンジで温める時間は?【2019年更新】
  • カレーの冷凍と解凍方法について(写真付き解説)
  • 大根おろしの辛味の抜き方(検証と結果)

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (41)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2018 (39)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2017 (33)
    • ▼  12月 (3)
      • ヘム鉄と非ヘム鉄の違いとは?
      • びわの種に含まれるアミグダリンとは?ビタミンとの関係性
      • 鉄とは?
    • ►  11月 (3)
      • わらび餅が白く硬くなってしまう原因と復活させる方法
      • わらび粉は片栗粉で代用できるのか?
      • アサヒの「健茶王」黒豆黒茶の効果と飲んだ感想について
    • ►  10月 (3)
      • 薬味たっぷり油淋鶏レシピ
      • わらび餅はダイエットに向いているのか?
      • なめらかスイートポテトのレシピ
    • ►  9月 (4)
      • 北海道の味!かぼちゃ団子(餅)レシピ!
      • 腸管出血性大腸菌「O157」とは?身を守る方法は?
      • リンとは?
      • フライパンに油を入れるのはどのダイミング?
    • ►  8月 (3)
      • とろみ剤は片栗粉で代用できるのか?
      • 玉ねぎを切っても目にしみない方法 検証と結果
      • セブンイレブンのトクホ飲料 炭酸水プラスの効果について
    • ►  7月 (2)
      • バナナの変色を防ぐ方法について 画像付き検証と結果
      • 固くしない!冷蔵・冷凍肉まんを電子レンジで温める時間は?【2019年更新】
    • ►  6月 (4)
      • ルテインとは?効果はある?
      • 水溶き片栗粉のとろみは小麦粉で代用できるのか?【画像付き検証】
      • あんこを袋から綺麗に取り出す方法(動画付き)
      • 味の素の「お肉やわらかの素」の効果の程は?
    • ►  5月 (2)
      • ひじきの鉄分は実は少ない?
      • 長芋とろろの変色を防ぐ方法(比較画像付き)
    • ►  4月 (4)
      • 機能性表示食品の「カラダカルピス」の効果と飲んだ感想について
      • 乳児にはちみつを与えてはいけないのは何故?ボツリヌス菌とは?
      • 杏仁霜で作った杏仁豆腐が粉っぽい!改善方法は?
      • トクホの「コカ・コーラ プラス」の効果と飲んだ感想について
    • ►  3月 (1)
      • 杏仁霜で作る本格杏仁豆腐
    • ►  2月 (1)
      • 【2019年更新】パルミジャーノ・レッジャーノの保存方法を検証(画像付き)
    • ►  1月 (3)
      • りんごの変色を防ぐためには?画像付き検証と結果
      • 豚肉と大根の葉の雑炊レシピ
      • 簡単!豆苗ともやしのナムル
  • ►  2016 (27)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
  • ►  2015 (22)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2014 (144)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (21)
    • ►  5月 (24)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2013 (19)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
Powered by Blogger.

このブログを検索