
こんにちは!今日の更新は、平成27年4月から開始された制度である、「機能性表示食品」について。
管理栄養士なのに気づいたのが一年以上後だよ、なんてこった。
スーパーで見つけた商品で、特定保健用食品でも栄養機能食品でも無いものがあって調べてみたら、
そんな制度が始まっていたとは。ということで解説していきます。
スポンサーリンク
機能性表示食品・特定保健用食品・栄養機能食品
それぞれの違い
まず第一に食品に”機能”を表示するのは、法律上様々な制約があります。
制約がなければ、自社製品に好き勝手に「癌が治る」だとか「絶対に痩せる」だとか書けるわけです。
実際の効果の有無に関わらずね。
そんなんじゃ困るので、”機能”を表示する場合は以下の制度を利用する必要があります。

特定保健用食品
特定保健用食品(トクホ)は、特定の保険効果を表示した食品です。
「コレステロールが高めな方に適する」「食後の血糖値上昇を緩やかにする」といったような表示です。
体の生理学的機能に影響を与える成分を含んでいて、適切な摂取量も示されています。
その有効性・安全性については、当該食品を用いたヒト試験で科学的に検討されており、
消費者庁に個別に審査を受けている食品です。
胡散臭い健康食品と違うのは、効果に科学的根拠がついているという点です。
ただし、期待しているほどの効果があるかと言えば話は別。
例えば糖尿病を診断されている方が、「食後の血糖値上昇を緩やかにする」食品を常飲するとします。
これで血糖コントロールがばっちり良好になるかと言えばそういうわけでもなく、
飲んでない時に比べほんの少し下がったとか、そんな程度です。
あくまで食品であるため、薬のような劇的な効果はありません。
機能性表示食品
機能性表示食品は、平成27年より新設された制度です。
科学的根拠を得た上で、届け出をする事により保健効果が表示可能になります。
その際に、薬との相互作用や安全性、健康被害があった場合の対応策なども考慮されていなければなりません。
届け出された内容は、消費者庁の機能性表示食品検索ページから詳細を読む事ができます。
特定保健用食品と違い、消費者庁の審査を受ける必要がありません。
栄養機能食品
栄養機能食品は、国が許可している栄養素が基準値の範囲内であれば、その栄養素の機能を表示できるというものです。
例えばカルシウムが210mg以上含まれていれば、
「カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。」といったように、カルシウムの効果を表示することができます。
表示できる栄養素は、各種ミネラルやビタミンで、誰もが知っている栄養素です。
目新しさがなく、商品アピールになりにくい表示かもしれません。
機能性表示食品は何のためにあるのか
機能性表示食品は、消費者から見ると特定保健用食品の下位互換です。では何のために機能性表示食品が生まれたのか。
特定保健用食品は、消費者庁に個別に審査を受けなければいけないのですが、
その審査が大変厳しく、許可取得にかかる費用と時間が掛かり過ぎると問題視されていました。
機能性表示食品の制度は、これらの問題を解決しようとした制度です。
トクホに比べ取得の敷居が低く、栄養機能食品よりも幅広い表示が可能になりました。
注意も必要
選択肢が増えたのは良い事かもしれませんが、問題視されている部分もあります。例えば平成27年6月19日、科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体が消費者庁に申し入れを行いました。
内容は、安全性や機能性がガイドラインの基準を満たしていないというもの。
詳しくはリンク先を参照してください。
機能性の評価というのはとても難しい。
対象は適切か?方法は適切か?対象者数は十分か?バイアスがかかっていないか?などなど。
様々な要素があります。それらの正しさによって科学的根拠の質が決まります。
有名な学術誌の論文で、査読(専門家による審査・検証)を経ても間違っていたりします。
最近では、STAP細胞の捏造が話題になりました。
あの論文は世界的な学術雑誌であるネイチャーにて発表されたものです。
そういった雑誌は査読のレベルも高いのですが、それでもああいう問題が起きるわけです。
査読も無い。消費者庁の審査も無い。
一つの臨床試験では科学的根拠の質としてはまだまだです。
さらに、企業からすれば良い研究結果を得て発売したいという思いがありますから、
発表バイアスというものもかかります。
自社に有利な情報を広い、不利な情報が見つかってしまっても見て見ぬふり…等。
もちろん何も無いよりはマシです。
HP上に公開され続けているため、あまりに酷い内容だと上記のようにツッコミが入りますし。
消費者はどうすれば?
こうなると消費者からすれば、どうすればいいんだとなるかもしれません。情報が公開されているとはいえ、専門に勉強している人でなければ、
その情報が正しいかどうかは判断が難しいと思います。
ということで、効果はあまり期待せず利用するのが良いかと。
効果があったらラッキーぐらいのつもりで。
サプリメントだと過剰症もあり得るので注意が必要ですが。
そもそも薬じゃないわけで、科学的根拠が蓄積したものでも、あまり劇的な効果ではありません。
結局のところ、日々バランスの良い生活を送るのが一番健康効果が望めます。