こんにちは!今日の更新は、豆苗の臭みを消すためには?というテーマ。豆苗は価格が安定していて栄養価に優れた食品です。が、個人的には豆っぽい臭いというか、青臭い感じが気になります。
ということで豆苗の臭みを消す方法を調べ、実践してみました。
「豆苗 臭み」で検索してみると?
さっそく、「豆苗 臭み」で検索してみます。
やはり同じように気になる方がいらっしゃるようで、いくつか意見が書かれていました。
臭みを軽減する方法をまとめると、
・炒め物にする
・マヨネーズで和える
・ごま油や魚醤など香りの強いものを使う
・加熱して食べる
等の方法が挙げられていました。
豆苗はアクが少なく生でも食べられると言われますが、結構臭みがあるのであまり向いていないように思います。
試してみた結果
さて、この記事を書くためにいくつか豆苗を買って食べていたのですが、一つ気づいたことがあります。
それは、買った豆苗毎に香りが違うということ。
「この豆苗臭いな!」というものから、「あれ?なんかあんまり臭いしないな」というものまでありました。
もしかすると、生育状況等によって臭いに差があるのかもしれません。臭いの少ない豆苗は、どう調理してもあまり臭いは気になりませんでした。生でも全然いけるかも。
臭いが強い場合は、下茹でして冷水にとるのが一番臭いが気になりませんでした。
電子レンジで加熱して、冷水にとるのも良いでしょう。水溶性の栄養素は多少抜けますが、仕方ない。
レシピ的には、やはり上記にあるような、ごま油を使ったナムルや、ツナマヨ和えが相性が良かったように感じます。
炒め物もそうですが、豆苗を油でコーティングする事で香りが抑えられるのでしょう。
ごま油は特に、香りが強い油なので、豆苗の香りを油のコーティングで抑えた上に、ごまの香りで上書きするのでかなり相性が良いです。
何故か失敗だったしたのは、豆苗のペペロンチーノ。

豆苗臭が、オリーブオイルやにんにくの香り全てをかき消していました。
オリーブオイルやにんにくの香りで良い感じにかき消してくれるのでは?と思いきや、すんごい青臭さのペペロンチーノが誕生しました。
副菜なら鼻をつまんでなんとか食べ切れますが、パスタにしてしまうと量が多いので処理がかなり苦痛でした。
炒めすぎで逆に香りが出たのか、特段においの強い豆苗だったのか…。失敗に備え、副菜に活用するのがベストだと思います。
まとめると、臭いが気になるなら下茹でして和え物にするのが良いと思います。
炒め物でも良いですが、副菜単品のほうが良いと思います。主菜や主食に入れ込むと、臭いが強かった場合に食べづらくなります。
評判の良い豆苗を初めて購入
返信削除食べ方が判ってとても良かった
臭いが気になっていたのですが、その対策もわかりました
コメントありがとうございます!
削除栄養価が高く、野菜が高い時期でも安定した値段なので、とても良い野菜だと思います。
においが気になるという点を除けばですが。