こんにちは!今日の更新は、乾燥きくらげが臭いときはどうすればよいかというテーマです。
中華料理でよく使われるきくらげですが、乾燥のきくらげはたまにやけに臭いが強い時があるんですよね・・・。
ということでそんな時にどうすれば美味しく食べられるかをまとめてみました。
きくらげとは?
そもそもきくらげが何なのかはご存知でしょうか。
独特な食感ですが、木に生えるきのこの一種です。海のくらげと同じような食感がすることから、きくらげという名がついています。
他のきのこと同じように、食物繊維を多く含んでいますが他の栄養素はあまり含まれていません。
ネット上で検索すると、乾燥きくらげ(100g)の栄養価を引っ張り出して栄養豊富と謳っているホームページがありますが、乾燥で100g食べることはまず無いでしょう。栄養価はあまり高くないと言えると思います。
きくらげは採取したままの生の状態でも食べられますがあまり流通が多くありません。一般的には保存性を良くした乾燥きくらげで販売されている事が多いです。
きくらげが臭いときは?
さて、きくらげ自体はほとんど無味無臭のはずなんですが、たまに乾燥きくらげが変な臭いをさせている時があります。
乾燥させる時についた臭いだと思われますが、結構きつい臭いのときもあります。
そんな時は、ただ水で戻すだけでなく、水を取り替えて揉み洗いをすると臭いを取ることができます。
最初に水戻しした時の水は、色もついていて水自体に臭いがついていることもありますの。なので水を取り替えて、きくらげに含まれている水を交換していく感じですね。
それでも気になる時は、ごま油等香りのあるもので和えると臭いを抑えることができます。
まとめ
商品によりますが、たまーに臭いが強い乾燥きくらげがあるんですよね。
気になった方は是非お試し下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿