こんにちは!今日の更新は、計量スプーンや計量カップのグラム換算についてです。
計量スプーンは、小さじ5cc、大さじ15cc、計量カップで200ccとなっていますが、重さは物によって違います。
醤油やみりんや酒なんかは、まあ1gや2g変わった程度でそこまで味は変わりませんが、ベーキングパウダーやゼラチンですと大きな違いになります。
ということで、計量スプーンや計量カップのグラム換算表を作ってみました。
計量スプーンや計量カップのグラム換算について
| 食材 | 小さじ(5cc) | 大さじ(15cc) | カップ(200cc) |
|---|---|---|---|
| 水・酢・酒 | 5グラム | 15グラム | 200グラム |
| 醤油・みりん・みそ | 6グラム | 18グラム | 230グラム |
| あら塩 | 5グラム | 15グラム | 180グラム |
| 塩 | 6グラム | 18グラム | 240グラム |
| 上白糖 | 3グラム | 9グラム | 130グラム |
| グラニュー糖 | 4グラム | 12グラム | 180グラム |
| 小麦粉(薄力粉・強力粉) | 3グラム | 9グラム | 110グラム |
| かたくり粉 | 3グラム | 9グラム | 130グラム |
| ベーキングパウダー | 4グラム | 12グラム | 150グラム |
| マヨネーズ | 4グラム | 12グラム | 190グラム |
| ケチャップ | 5グラム | 15グラム | 230グラム |
| ウスターソース | 6グラム | 18グラム | 240グラム |
| 油 ・バター | 4グラム | 12グラム | 180グラム |
| 粉チーズ | 2グラム | 6グラム | 90グラム |
※農林水産省 計量スプーンや計量カップの容量と重さの関係より
こちらの表を見るとわかるように、ものによって容量とグラムの関係はかわります。粉物は空気などが間に入っているため軽くなり、水よりも密度のあるものは重くなります。
計量スプーンの量り方について
次に、計量スプーンでの量り方についてです。
計量スプーンの量り方については、こちらのサイトが見やすくまとめられていると思います。
液体は、スプーンにぎりぎりまで入れて、表面張力で盛り上がっている状態を量ります。
塩、砂糖、粉類は、ダマ等がないように軽く山盛りにしてから、スプーンの縁ですりきりにして量ります。
さて、ここで一つ注意点があります。上記を見てなるほどと思うかもしれませんが、実際に量ってみると上記表のようにならなかったります。
実際に我が家の計量スプーンで試してみます。
表面張力ぎりぎりで量ってみると、しっかりと15gになっているようです。計量スプーンは大丈夫そう。
次にしょうゆ。上記の表では、18gになるはずですが・・・
あれ?水と同じ・・・。ぎりぎりまで注いだつもりなのですが・・・。
次に砂糖を量ってみます。
軽く山盛りにしてから、すりきり一杯。これで9gになるはずですが・・・
量ってみるとなぜだか6gに。
このように、計量スプーンで正確に量れるかというとそうではなく、スプーンや量り方によって変わってしまうものです。
量り方によって変わる要因は色々ありますが、計量スプーンがゆがんでいる、一定にしているつもりでも量に誤差がある(表面張力が張るぐらいに注いでも、こぼれる寸前かそうでないかで量が変わったりする)
などが要因として挙げられます。
こういった事があるため、ベーキングパウダーやゼラチンのように、少量でも味や食感に大きな影響を与えるものでは、電子秤を利用するのが良いのではないかと思います。